SHOP BLOG

ショップブログ

武蔵小金井みどりクリニック

2F
クリニック

イベント参加ありがとうございました

5月17日(土)に「世界高血圧デー」イベントを開催しました。
幅広い年齢層の方々にご来院いただき、健康チェックや減塩体験を通して、血圧と食生活の関係について楽しく学んでいただきました。

 

<減塩醤油・だし醤油コーナー>
減塩調味料の試飲コーナーでは、「通常の醤油」と「減塩醤油」、「だし醤油」の飲み比べをしていただきました。皆さまから「減塩でもおいしい‼️」「だし醤油で減塩できることを初めて知った‼️」といったお声を多くいただき、減塩調味料のイメージが大きく変わったご様子でした✨

 

<血管年齢測定>
普段は診療に使用している専用の医療機器を使って、「血管の年齢」をチェックしました。7割の方が実年齢と血管年齢に差は無かった一方、3割の方で高めの結果を認めました。特に、以前高血圧を指摘され改善したものの、その後の経過を確認していない方に高い傾向がありました。血管の健康を保つためにも、定期的に血圧を測定し、気になる数値が続く場合は早めの受診をおすすめします。

 

<体組成計によるムクミ測定>
コチラも普段は診療に使用している医療用の体組成計を使い、特に「むくみ傾向」を推測できる水分バランスに着目して測定を行いました。体内の水分は「細胞内」と「細胞外」に分かれており、健康な状態ではそのバランスが保たれています。しかし、細胞外水分(ECW)の割合が高くなると、体に余分な水分がたまり「むくみ」の状態となります。

特に以下のような方に、むくみ傾向が目立ちました:
🟢長時間座りっぱなしのデスクワークの方
🟢塩分を多く摂る食生活をしている方
🟢運動不足や筋力低下がある方
🟢夕方になると足のだるさや靴下の跡が気になると感じている方 

こうした傾向は、見た目には分かりにくくても、体組成計で数値化することで自覚することができます。「知らないうちに水分が溜まっていたことに驚いた」「これをきっかけに運動を始めてみようと思う」といった前向きなお声をいただきました✨

 

<食事相談>
塩分チェックシートを元に管理栄養士が普段の食生活についての食事相談を行いました。ご自身で作るお食事では多くの方が減塩を意識されていました。しかし、外食やお弁当を利用する機会があることで、1日の塩分量が全体的に多くなっているご様子でした。外食やお弁当の利用は悪いことではありません。普段の食事や生活スタイルを伺いながら、減塩や栄養バランスについて具体的なアドバイスを行うと、「調味料の使い方や買い物のコツがわかってよかった」「外食やお弁当でも気をつければ食べても良いとわかり安心した」と、すぐに実践できる情報をお持ち帰りいただけたようです✨

 

<血圧についてのスライドショー>
「血圧とは?」「高血圧がもたらすリスク」「日常生活でできる予防策」などを、わかりやすいスライドにまとめ、上映しました。皆様それぞれ興味のあるスライドをお写真📸に収めたり、メモ📝にまとめたりと知識を深めていらっしゃいました✨

 

<減塩レシピ本の無料配布>
日々の食事に役立つ「減塩レシピ本📕」をご用意しました。家庭でもすぐに実践できる内容が好評で、「さっそく今日から作ってみます❗️」というお声をいただきました。

 

<減塩お菓子のプレゼント>
ご参加いただいた皆さまに、減塩のお菓子をプレゼントいたしました。「おせんべいが好きだけど、塩分が高くてあまり食べられなかったので嬉しい」「お菓子からもこんなに塩分をとっていたなんて驚きました」といった声があり、減塩商品について関心を持っていただくきっかけになりました✨

 

<まとめ>
今回の「世界高血圧デー」を通して、健康管理は“難しいこと”ではなく、日々の小さな習慣から始められることを感じていただけたのではないかと思います。

当クリニックでは、今後も地域の皆さまの健康づくりに役立つ情報提供やイベントを行ってまいります。ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

 

 ※今後のイベントの情報は、当ホームページや院内掲示で随時お知らせいたします。お気軽にご参加ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
PAGE TOP